~11/12

2020年11月12日 Magic: The Gathering
セカコロの予選4-1したけど結果登録を忘れて権利取れてませんでしたがゆるふわにマジックしてます。
ここ最近日記をつける時に直近で割と結果が出てることが多かったのに対して、今回は特になんもなし。

〇スタン雑感 11/12時点

redbullのwingsなんちゃら スタン4-2 ヒストリックでドロップ
アリーナオープン 1-2
ニッセン 1-3
スタン神 0-3

特に笑いにつながらない勝ち切ってない煽りは言われると意外とイライラします。

雑感
・メイン最強はルールスローグ、ラクドスにはそりゃ勝たないが
・サイド後はメイン戦より相性が改善することがほぼなく、相手のキラーカードに根本的な対処を持てないことが多いことを自覚してサイド後もぶん回す意識が必要なのでスタンというよりモダンを回す感覚に近い印象⇒苦手
・メインの強さの次点がおそらくグルール、こちらはサイド後アゴ牛クロ―ティスビビアン(軟泥)等クリティカルかつ多角的な攻めを実現しやすい
・現在は同型戦の先後差を捲りづらい⇒苦手、他デッキに意識されている前提で回す点は、デッキ間パワー差が縮まった現スタンでは一考の余地有
・存在が認識されている現在はリスト公開性の大会では微妙にビハインドなメイン構成
・黒除去の性質やマナ域の関係から、他のデッキにとってはグルールへのガードを上げる⇔ローグ(特にルールス)へのガードを下げるという状態になりやすいのがジレンマ
・デッキタイプがまあまあ散っているがグルールのシェア率は安定、ローグのシェア率はそこまでという印象なのでそれぞれが対グルールを意識してデッキ選択をしてたり
・ザレスローグはあんまり当たってない・回せてないので未評価。ルールスローグのサイド後の弱さを構成をずらすことで克服しに行く構築、ザレス忍術の挙動がある種コンボっぽい

ルールスローグの閾値の大きさを認識するのにまあまあ時間を食ってしまった結果、日本選手権本戦、スタン神等の大会も迷走気味であった。特定の強いカードが幅を利かせている1強2強環境は勝率ベースが結構良いが、禁止連発後のパワー差がなっくなった現スタンで先後の差/引きムラが気になるデッキを手に取り、負けた原因をデッキ以外に見出して時間を浪費する。板デッキを見出すのが難しい環境下でのデッキ選び、上手くないなあと常々思う。
MCQの権利がなかったりと大会の経験値が不足してるのもあり、12月のゼンディカーチャンピオンシップは無事でいられないかもしれないが、負けてもかなり良い経験になるのでそれはそれで。

〇11/3 TCパイオニアラストサン予選

デッキは4C再生。テフェリーウーロオムナスはおろか再生まで3という謎構築。
2リーグ回した結果、1ドロー付のカードが大量に入っている結果4積みして同名のカードがハンドにかさばる頻度が通常より増えて動きはぎこちなくなると感じ、潤滑油部分の枚数を考慮した結果「再生は4枚必須ではない(意味不明)」。3C再生と違ってソーサリーのカード多すぎるんすよね。ちなみにその道の権威M氏曰く「再生のことを何も分かっていない」という言葉も頂いております。
この日は当たり運も良くパイキングハコダ氏もokama殺法で撃破し無事権利獲得。回しててここ1年のスタンダードが生み出した業を感じるいいデッキなので皆もLet’s inzai’s dog

〇11/8 レガシー予選

keiponラストサン優勝おめでとう!!!!!

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索